今、必要とされる医師になる
良き医療人に必要な自立と自律の獲得のために
金沢医科大学では、初年次より、テュートリアル形式のグループ討論の中で、学生自ら問題を発見し、考え、解決する能力を養う科目や、コミュニケーション能力を高め、学術文献を執筆するトレーニングをする科目、発問する力を養い、自分の考えを論理的に表現することを練習する科目を開講し、学生の創造的思考力の涵養をはかっている。
「専門準備科目群」では、専門科目の修得、ならびに医療・医学研究に必要となるツールの習得に関する基盤形成を目的として、生命科学、統計学、倫理学、社会心理学などを学び、これらを通じて、医学生としての能動的・主体的学習能力を涵養するとともに、生涯学習の基礎作りを行っている。
そして、第1 学年後期から第2 学年で基礎医学の専門教育科目を学習することになる。
第1 学年「大学基礎セミナー(テュートリアル)」。課題シートに基づき問題解決を図る課題学習が中心。医学生として科学的思考ができるための基礎的な態度、技能、知識を身につけることを目的としている。
臨床医学の専門教育科目を臓器別・分野別ユニットで学ぶ
第3 学年からは、第1 ~ 2 学年のカリキュラムで修得した基礎医学の知識・技術を基に、臨床医学の専門教育科目を学ぶ。「人体の生理的変化、病態、診断、治療」の科目として各種の内科学、外科学、専門医学を臓器別・分野別ユニットで学習する。
また、内科系ユニットでは連続的に得られる知識を統合し、病態の理解を深めるとともに、臨床推論の思考体系を修得するための能動学習を導入している。
さらに第4 学年になると、疾患の病態を把握し、その診断と治療の基本を理解するために、具体的な症例に取り組む。
そして、第1 ~ 4 学年のカリキュラムで修得した知識・技術・態度を活用し、第5・6 学年では、基本的臨床能力を修得できる診療参加型臨床実習を実践することになる。
第3 学年「腎・尿路系(PBL)」。腎・尿路系臓器の構造と機能、および、その異常によってもたらされる病態を理解し、臨床実習に必要な症候、病因、診断、疾患、病理、治療に関わる基本的な知識を修得することを目的としている。
グローバルスタンダードの教育・研究・医療交流へ
これに加え、金沢医科大学では、グローバルな視野と見識、技術を持った、世界で活躍できる人材を育成するため、国際交流にも積極的に取り組んでいる。国際交流センターの設置もそのひとつ。
国際交流センターは、国際交流を推進し、金沢医科大学の教育・研究・診療の発展と向上に寄与することを目的に、2008 年4 月に開設。教員8 名と事務課スタッフ3 名で運営され、次の業務を行っている。
1) 学生および研究者の受入れ、派遣、国際交流活動の支援(海外医学・語学研修、英文校正、英会話クラス、講演会など)
2) 外国人留学生および研究者に対する修学上、生活上の支援
3) 国際交流に関する各種事業の企画立案・実施および情報収集と提供
国際交流センターの事務課スタッフと留学生。はキャンパス中庭にいた中国人留学生たち。
素晴らしいキャンパスの中充実の一途を辿る教育環境
金沢医科大学のキャンパスは、海に面した高台に立つ。広々と開放的で、自然がいっぱいの環境だ。
施設・設備も申し分ない。例えば、2014年に完成した医学教育棟。可動式の講義室やスチューデント・ドクター医局、グループ学習室、学生用電子カルテ室、セミナー室、ラウンジ等を配置し、学生の機能的な学習を支え、成果へと導いている。
さらに昨年5 月には病院中央棟も完成した。地下2 階、地上4 階で正面は全面ガラス張り、1 階から3 階にかけて吹き抜けのエントランスホールがあり、快適な採光や眺望が確保さ
充実の一途を辿る金沢医科大学の教育・研究・診療体制。さらなる飛躍が期待される。
学生自習室とグループ学習室。右は医学教育棟ラウンジ。ラウンジはこのほかにも学内の各所に設けられている。
問合せ先:金沢医科大学入学センター 〒920-0293 石川県河北郡内灘町大学1-1
TEL.076-286-2211(代表)
TEL.076-218-8063(直通)
FAX.076-286-6279
ホームページアドレス:http://www.kanazawa-med.ac.jp