人材が最大の財産。明るく、目的意識の高い医師を求めています
医療法人鉄蕉会 亀田総合病院 診療部事務室長 三好法登志
学業成績が特に優秀な人が選ぶ職業というイメージが強い、医師という仕事。しかし、患者の診察、治療、ケアを行う臨床医師に求められるのは当然、学力だけではありません。千葉県鴨川市にある亀田総合病院は、技量・人格ともに秀でた医師を国内外からリクルートし、それが大きな魅力となって有能な若手医師を引き寄せています。この好循環を生み出している採用チームのリーダー、三好法登志診療部事務室長に、これからの病院で求められる医師像について伺いました。
院長自らスター医師を採用
ー 亀田総合病院は医師の採用に特に力を入れているそうですね。
亀田信介院長自らスター級の医者たちをリクルートし、「自分の一番の仕事は、いい先生を連れてくること」と言っています。その 思いを受けて、優れた医師に会いに行っているのが、私たちのチームです。人気の医師は各所から誘われていますが、幸い当院には、自慢の医師が何人も来てくださっています。いい医師が揃ってこそ、患者さまに良い医療を提供できますので、採用という仕事はとても重要です。
ー 「いい医師」というのは、採用時はどこで判断されるのですか。
私は医師ではないので医療スキルではなく、コミュニケーション能力やお人柄を見ています。会ってお話をして感じたことを、院長たちに伝える役目です。スキルの情報は、医師のネットワークを通して伝わってきますが、人となりは、会わないかぎり分かりませんから。
ー スター医師が来て、どのような影響がありましたか。
海外で新しい知識や技術を習得した医師がいると、「あの先生に教わりたい」という理由で志望してくれる学生が増えます。そして、医師たちもまた、後進の育成に熱心なのです。「教育病院」という考えを持つ経営陣が、そういう医師を選んでいるからでしょうね。
教育は当院の大きな柱で、経営陣は「お金がかかっても教育に力を入れないと先がない」との考えで、先行投資しています。系列の学校(亀田医療大学、亀田医療技術専門学校、安房医療福祉専門学校)では、看護師教育にも注力しています。
<< 続きは「医歯薬進学(5月号)」でご確認いただけます。 >>
医歯薬進学5月号(4月14日発売)は、こちらからご購読いただけます。